TC-K88 ベルト交換2024/01/08 03:25:21

TC-K88は発売から今年で45年経ちます。ほぼ全ての個体についてリニアスケーティング用のベルトが伸びているはずです。
TC-K88のヤフオクでも「カセットホルダー部分がせり出してこない」という商品説明をよく目にします。
今回は修理ではありません。
TC-K88のベルト交換をします。
伸びの程度に差はあれ、これからも大切に使っていきたいのでしたら高価なものではありませんので交換すべきと思います。

「オープン&クローズ」ボタンを押して数センチせり出たところで電源を切ります。

TC-K88 リニアスケーティング

これくらいせり出せば作業はできます。
念のため電源プラグも抜きます。
カバーを外します。
背面の軸側のプーリーを指を差し込んで回し、手動でせり出しを促しモーター付近の作業スペースを広げます。

TC-K88 ベルト交換

オープン&クローズボタンで開閉の動作が可能でしたら最初から半分程度せり出した位置で止めたほうがいいです。

TC-K88 伸びたベルト

モーター側のプーリーからベルトを外し軸側から抜き取ります。

新しいベルトを嵌めて完了です。

最初の時点でオープン&クローズボタンで全く開閉が効かない場合は隙間が
作れませんので基板を外さないと出来ないかもしれません。

今まで複数台のTC-K88のベルト交換をしましたが、切れているものも、
溶け落ちているものはなく伸びているものだけでした。

このことからベルトとしては高品質のものが使われていたのだと思います。
硬化してますがねちょねちょ感は全くなく少しひびが入っている程度です。
太めの角ベルトです。

TC-K88 伸びたベルト

TC-K88よりかなり後に発売されたセットデッキではキャプスタン系のベルトは溶け落ちてプーリーにこびりついてる物が多く見受けられます。
たかがベルトですが、この時代のソニーのものづくりは徹底していましたね。
そのこだわりに感銘を受けてソニー製品をたくさん買わされました。

カセットデッキ TC-K88 修理とメンテナンス⑯2019/03/28 04:00:31

こだわりの薄型デザインと液晶メーター

カセットデッキ TC-K88のこだわり

このカセットデッキの特徴は何といっても

   液晶メーター
   リニアスケーティング
   薄型デザインの3つでは無いだろうか。

「あの液晶メーターは故障しやすい。」
「液晶メーターの故障は修理できない。」
と、当時TC-K88を秋葉原に見に行った友人達は、
数店で同じこと言われたといっていた。
彼らはローディを買ったり、TC-K777を買った。

K88を買ったのは私だけだが液晶メーターは今も健在である。

しかし、特筆したいのはリニアスケーティング。
その機構は親ねじと砲金。
これは回転運動を直線運動に変える仕組みで
産業用工作機械に使われている技術を取り入れたもの。
しかも親ねじは台形ねじだ。

台形ねじはねじ山に厚みがあるため摩耗に強い。

砲金はナットのことで親ねじより柔らかい材質で作り
ねじの摩耗を緩和させバックラッシュが大きくなってきたら
ナット側を作り替えることで延命させるという考えである。
ねじを切るよりナットのほうが簡単という発想。

工作機械などは1日フル稼働で親ねじの移動距離は数百メートルを超える、
それでも余裕で30年以上は持つ、これをK88に当てはめたら
きちんと潤滑をすれば100年はいけるのではないだろうか。

家庭用のオーディオカセットデッキでこれはまさに驚愕である。

後に主流になるCDプレーヤーは樹脂製のラック&ピニオン機構だ。
これでもリニアスケーティングは可能だが敢えて親ねじと砲金機構を
取り入れた、凄まじい拘りであるとともにコストがかかっている。

メカ系だけで見ればノンベルトダイレクトドライブ、
少ない樹脂製パーツのおかげでロングライフを実現しているTC-K88は
お値段以上の価値があると思う。

88シリーズはこの後の最高級ブランドESPRITにバトンタッチして
薄型デザインは継承されるのだがチューナーとカセットデッキは
リリースされなかった。

近年ソニーは最高益更新で好調らしい、この元気なタイミングで
当時の技術者によるESPRIT復活プロジェクトで欠番だった
TC-K900、ST-J900のリリースはないだろうか?
ブラックフェイスのTC-K900、ST-J900、想像しただけでワクワクする。

カセットデッキ TC-K88 修理とメンテナンス⑮2019/03/26 05:00:51

SONY カセットデッキ TC-K88のデュアルキャプスタン&3ヘッド計画の痕跡

SONY TC-K88裏話?

カセットデッキ TC-K88は1979年発売である。

この88シリーズ最初のリリースは当然ながらプリアンプTA-E88とパワーアンプTA-N88。

翌年1978年にはチューナーST-J88とクロスオーバーネットワークTA-D88がリリースになった。
このTC-K88も本来なら一緒にリリースしたかったに違いない。
丁度この年の秋に初のメタルテープが登場したばかり、これに合わせて
88シリーズの完成を同じタイミングにしたかったはずである。

なぜなら1980年という新たな時代に向けて、ソニーのシリーズは
スリーナンバーへとモデルチェンジしTC-K777が登場するからだ。

TC-K777はTC-K88で実現できなかった設計者の思いを詰め込んだ
高級機の位置づけ。
3ヘッド、デュアルキャプスタン、RECキャリブレーション全てK88には無い
機能満載、そして一万円も安い魅力的なカセットデッキ。

その後TC-K777ES→TC-K777ESⅡと進化しロングセラーモデルになった。

二台の高級機が同期間リリースされていると人気を二分してしまう。
故にカセットデッキTC-K88は70年代最高峰モデルとしてリリースを
急がれていた。

カセットデッキTC-K88は設計上は3ヘッドだった?

しかし88シリーズ独特のデザインに開発に時間がかかったのだろう。
TC-K88は設計段階ではデュアルキャプスタンを目指していたと思わせる
痕跡がメカブロックの左側にデュアルキャプスタン用の穴が
開いている事からうかがえる。
デュアルキャプスタンという事は当然3ヘッド化がベースにあったはずだ。
しかし、あの薄型デザインでは断念せざる得ない結果になってしまった。

完成はしたものの試運転がうまくいかず多少の仕様変更や修正に
更に時間を割いてしまった。
後付け面付け部品の多さからその苦労が推測できる。
翌年にはTC-K777のリリースが控えてる手前もっと早くリリース
したかった筈だが結果的にぎりぎりの79年末になってしまった
というのが本音ではないだろうか?

カセットデッキ TC-K88 修理とメンテナンス⑭2019/03/23 05:34:27

K88電源回路の危険なタンタルコンデンサ(参考同等品)

TC-K88 電源系のタンタルコンデンサ

今回の修理とメンテナンスで気が付いた事を今後の作業に役立てるため
備忘録を残します。
まずは図面と実装部品が違う個所をいくつか発見したので書いておきます。

 図面上      実装

① D614     → 逆向きに実装
➁ D621 ?    → 抵抗
➂ R805 3KΩ   → HZ6C1L

①は基板と回路図は同じ表記の為印刷ミスではないと思われる。
二台のK88とも同じなので完成後の仕様変更?

➁も基板と回路図の表記は同じ。
抵抗値は失念。

➂こちらも基板と回路図は同じ表記。
完成後の仕様変更と思われる。
ソレノイド制御系電圧を8.6Vから6Vに下げた。

オーディオアンプ部の電源回路に
C330 C331 3.3μF 16Vがある。

このタンタルコンデンサは注意が必要である。
88シリーズのプリアンプTA-E88/TA-E86を持っている方ならご存じだろう。

故障時はショートするので電源ラインがアースと短絡する。
直前のトランジスタが死なずトランスが焼ける事例が多く発生している。
それと同じタンタルコンデンサが使われているのである。

今のところK88でその事例は報告されていないようだが今後に発生する
可能性があることを理解しておかなければならない。

カセットデッキ TC-K88 修理とメンテナンス⑬2019/03/21 03:37:38

TC-K88のサーボIC、CX193 中央左銅製ヒートシンクの下

原因究明④

金属皮膜抵抗変色の件

K88二号機は動作不良の中古を購入した物。
当初からキャプスタンモーターの暴走によるうなり音があった。
これは要因として可能性大なサーボ基板右奥のキャプスタンモーターの
FGサーボ信号用のコネクタの半田不良により起こる現象である。

制御が効かなくなり暴走すると沢山の電流が流れることになる。
6個の金属皮膜抵抗の変色はこれの繰り替えしによるものではないかと
思われる。

過去には一号機もキャプスタンモーターの暴走に見舞われたことは
あったが抵抗は変色していない。
二号機は暴走してもすぐに電源を切られずに暴走がそのまま継続
されたのではないか?
その結果大電流がある程度流れ続け変色につながったと思う。

CX193の21番端子はその大電流により内部破壊?したのだろう。
回路図では21番端子は「ローバスフィルター」となっている。
何のためのフィルターなのかは分からないが本来出るはずの4.6Vは
出ていない。

キャプスタンの回転には影響は出ていないようだが
今後の経過を注意して見守ることにしよう。