カセットデッキ TC-K88 修理とメンテナンス⑮ ― 2019/03/26 05:00:51
SONY TC-K88裏話?
カセットデッキ TC-K88は1979年発売である。この88シリーズ最初のリリースは当然ながらプリアンプTA-E88とパワーアンプTA-N88。
翌年1978年にはチューナーST-J88とクロスオーバーネットワークTA-D88がリリースになった。
このTC-K88も本来なら一緒にリリースしたかったに違いない。
丁度この年の秋に初のメタルテープが登場したばかり、これに合わせて
88シリーズの完成を同じタイミングにしたかったはずである。
なぜなら1980年という新たな時代に向けて、ソニーのシリーズは
スリーナンバーへとモデルチェンジしTC-K777が登場するからだ。
TC-K777はTC-K88で実現できなかった設計者の思いを詰め込んだ
高級機の位置づけ。
3ヘッド、デュアルキャプスタン、RECキャリブレーション全てK88には無い
機能満載、そして一万円も安い魅力的なカセットデッキ。
その後TC-K777ES→TC-K777ESⅡと進化しロングセラーモデルになった。
二台の高級機が同期間リリースされていると人気を二分してしまう。
故にカセットデッキTC-K88は70年代最高峰モデルとしてリリースを
急がれていた。
カセットデッキTC-K88は設計上は3ヘッドだった?
しかし88シリーズ独特のデザインに開発に時間がかかったのだろう。TC-K88は設計段階ではデュアルキャプスタンを目指していたと思わせる
痕跡がメカブロックの左側にデュアルキャプスタン用の穴が
開いている事からうかがえる。
デュアルキャプスタンという事は当然3ヘッド化がベースにあったはずだ。
しかし、あの薄型デザインでは断念せざる得ない結果になってしまった。
完成はしたものの試運転がうまくいかず多少の仕様変更や修正に
更に時間を割いてしまった。
後付け面付け部品の多さからその苦労が推測できる。
翌年にはTC-K777のリリースが控えてる手前もっと早くリリース
したかった筈だが結果的にぎりぎりの79年末になってしまった
というのが本音ではないだろうか?
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://gray.asablo.jp/blog/2019/03/26/9051552/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。